早稲田大学理工学術院 基幹理工学研究科 表現工学専攻 向け修士論文テンプレート

MacBook Air (11-inch, Mid 2012)でWordを使うと大変重く、またよく落ちるものだから、Wordを使う縛りがない修士論文は、TeXを使ってコーディングし出力した*1。目次、図目次、表目次、参考文献の自動出力は大変使いやすく助かった*2。今回、僕が作成した、所属(早稲田大学理工学術院 基幹理工学研究科 表現工学専攻*3)向けの修士論文テンプレートを公開する。

環境はMac OS X 10.10.5 (Yosemite)とMacTeX-2015である。導入も結構手間があったのだが、来年使うとしたらEl Capitanだろうし、El Capitanではヒラギノフォントの扱いが大きく変わったとのことで、書いても役に立たないし個別の事情が多すぎかつ今更インストールしてなかった状況を再現できないので割愛する。各自導入してほしい。

CotEditor

CotEditor

  • Mineko IMANISHI
  • 仕事効率化
  • 無料
執筆環境としては基本CotEditorで書き、ターミナルでmakeしてコンパイルしていた。CotEditorは本当にいいエディタである。TeXShopbibtexファイル編集用に利用した。

作成したテンプレートの経緯及びライセンス

http://ymrl.github.io/thesis-template/
http://wiki.kurokobo.com/index.php?LaTeX
今回のテンプレートは@ymrlのテンプレートからのフォークである。そして@ymrlテンプレートは@kurokoboテンプレートからのフォークである。@ymrlの改変部分は著作権が放棄されているが@kurokoboのオリジナルの著作権は明示されていないはずである。僕が@ymrlファイルから改変した部分は著作権を放棄するのでどうぞご自由に。

http://shokai.org/blog/archives/4858
なおテンプレートを改変するにあたり@shokai*4が公開していたこの記事を参考にした。

@ymrlテンプレートからの主な改変

ドキュメントクラス

最大の改変である。古い日本語ドキュメントクラスであるjreportを利用していたのを[report]{jsbook}に変更した。それに伴い諸々の設定を削除した。新ドキュメントクラスについて詳しくは以下参照である。
pLaTeX2e 新ドキュメントクラス

Makefile

platexを使っているところをuplatexに修正した。bibtexも同様にupbibtexにしている。

参考文献と発表文献を分けた

分けろという風潮があったので、分けてみた。ほぼ以下の記事の形で利用した。
TeXで2つの参考文献ファイル(.bib)を読み込んで参考文献と発表論文リストに分ける - how to code something

英語に関するアレコレの削除

SFCの流儀で英語のアブスト等もあるのだが、我が所属は必要なかったので削除した。

ファイルの役目

  • main.tex
    • メインのtexファイル
  • main以外.tex
    • 論文中の章ごとに分割したファイル。main.texにインクルードされる形になる
  • bibDB.bib
    • 参考文献のbibtexファイル
  • pubDB.bib
    • 発表文献のbibtexファイル
  • thesis.sty

参考文献の処理法

全自動

bibtexファイルである.bibのファイルに書いてコンパイルすると勝手にやってくれる。テンプレートも自動化を前提としている。

やり方

.bibファイルにbibtex出力したものをコピペしていく。特に管理ソフトは利用していない。

bibtexファイルの入手法

分野的に大体の論文がACMだったので、ACM Digital Libraryからダウンロードでき、書誌情報もbibtexでダウンロードできたので、それを利用した。日本語はCiNii、その他は大体google scholorでいずれもbibtexファイルの出力に対応している。
WebサイトについてはChrome拡張を利用した。今回使った拡張は自動的にアクセス日時もいれてくれて助かった。好みで選べばいいと思う。
BibTeX entry from URL - Chrome Web Store

修論自体とテンプレート作成の参考文献

[改訂第6版] LaTeX2ε美文書作成入門

[改訂第6版] LaTeX2ε美文書作成入門

バイブル。書籍はこれのみでよい。どう書けばよいかな?と思ったらググらずにまずこの書籍にあたるのがベスト。今年さらに改訂されるとのこと*5。あんしん!

参考Webサイト

TeXLaTeXググる時の注意

TeXLaTeXも20世紀からあり、情報が古すぎることがある。そのまま使えるものと使えないものがあり、結構それを区別するのが大変なので、なるべく最新の情報から参考にするとよい。

*1:最終的にコンパイルに30秒かかるようになったけど

*2:Wordも出来るはずだけどね

*3:ところでこれが正確な表記なのかイマイチ自信がない

*4:ところでここに出てきた3人は全てSFCの人間なのだが、僕の出自がSFCだからというのもあるんだが、実際にはたまたまこの3人になってしまったという感じがある。というのも2010年代にTeXのテンプレートを公開している人というのが少なく、コンパイル出来るテンプレートというのがさらに少なかったのだ。たぶんTeXを使ってるんだろうなという研究室、卒論・修論生は多く見かけるのに公開されているテンプレートが少ないのは残念だ。

*5:https://twitter.com/h_okumura/status/693230216794083328

*6:美文書の著者である日本TeX界のグル奥村先生の研究室ドメインにあったのが最近移転。退官やポスト移動のために消えていくことの多い大学研究室ドメインから移転してあんしん!