デザインスプリントをする時の考え方

インターン生向けにデザインスプリントのワークショップした時に、これは外したくない!って思ったワークと、これで身につけてもらえたらなと思ったスキルを書いておきます。学生向けにやった時に考えたことなのですが、UX設計をしたことのないお客さんを巻き込むときなんかも使うことで、仕事をしやすくしたりしました。

この記事ではオライリーから出ているデザインスプリントの本に準拠してます。

フェーズ別絶対にやって欲しいワーク

①理解フェーズ

  • 目標と目標でないこと
  • 事実と仮定
  • 課題の定義
  • ディスカバリーインタビュー
  • ユーザージャーニーマップ

②発散フェーズ

  • 8アップ
  • サイレント評価
  • ストーリーボード

③決定フェーズ

  • 1万円テスト
  • 異論の儀式
  • 仮説のおさらい

④プロトタイプフェーズ

  • 仮説のリストと検証ボード
  • 評価前の質問の作成
  • 評価後の質問

⑤テストフェーズ

  • 評価のインタビュー

身につけてほしいスキル

  • 簡単な絵を描く
  • ストーリーを作る
  • ワイヤーフレームを描く
  • 強制的にアイデアを出す
  • 時間を意識して会議する
  • ミーティングの中で同時に個人作業する
  • 合意した事項をまとめる
  • チームの賛否を可視化する
  • チームで合意する
  • 建設的な批判をする
  • 発散と収束のフェーズを意識的に選択する
  • ユーザーにインタビューする
  • 評価プランを作成する
  • ユーザーを観察する

どうして評価を重視するのか?

作る側とユーザーとのギャップを体感してもらいたいんですね。それをすると常に答えはユーザーが提供してくれることが実感できるはずなので。デザインスプリントの源流のひとつ、トヨタ生産方式は価値が生まれる瞬間から上流に逆算していくことがポイント。アジャイルやスクラム、カンバンもやはり機能の本番運用開始を基点に考えます。そこで生まれる価値の最大化と最速化のために各種テクニックがあるわけなので。