openFrameworks
openFrameworksもv0.10.0がリリースされたことだしと思い、oFを書く時のmacOSのIDEを調査&比較してみた。結果はQt Creatorがコード補完の精度と速度、アドオンの扱いやすさの点でベストだと思う。比較したIDEは以下の3つ。 Xcode 9.3.1 Visual Studio Code …
先日openFramworksでテクスチャのメッシュワープのような形で座標のメッシュワープをすることになったのだが、メッシュワープはメッシュの四角形それぞれの透視変換の集合ではない、という落とし穴にハマった。てっきりそう思ってたので透視変換行列を計算し…
OSはWindows10で、画面配置はこんな感じ。左の画面はオペレーション用にoFの画面を表示せず、右の2つの表示用画面(720P x 2 = 1280 x 1440)にまたがってフルスクリーンにしたかったのです。main.cppでofGLFWWindowSettingsを使ってウィンドウのサイズと場…
仕事するたびに毎回忘れてしまった!って思ったりするのでまとめておく。 設計編 全体の設計を考える アプリを分けてOSCで連携する 規模が大きい & 期間が長い場合はAPIを先に定義し、各々がモックで開発するべき ofxStateMachineを使って各Stateごとの動作…
お絵描き機能の実現のためにタイトルのことをしたいときのソリューションをまとめておく。本気で滑らかにしたいならよりよいアルゴリズムがあるはずなので、他の場所で記事を探して欲しい。 基本 一番単純な実装は、マウスが押されている時の各フレームごと…
僕は普段、なにか表示系のものを作るときはopenFrameworksを使っているのだけど、今回3Dでグリグリや!という案件があったのでUnityを利用した。ということでoF経験者がUnityに入門する時のノウハウをまとめておく。Unityのバージョンは5.6.1f1、oFはv0.9.8…
先日の仕事で、Webカメラの性能だと微妙だなって感じがあったので、コンピュータビジョン向けカメラを検討し、導入してみたので共有。 使ってみた感想的にはWebカメラで足りるならWebカメラ使ったほうが気軽でいいね、といったところ。もちろんコンピュータ…
oFで自動的に接続するシリーズ。ofVideoGrabberで適当にデバイスの数字とかでやってるとノートPC内蔵のWebカメラ起動しちゃったりするんだけど、それを避けて常に特定のカメラを開けるようにする。避け方は簡単でWebカメラの名前(=ofVideoDeviceのdeviceNam…
openFrameworks v0.9.8毎回昔のコードを掘り出すのがめんどくさくなってきたので、ここに書いておく。たぶんArduinoUnoに限らずFTDIのチップで動くUSBシリアル変換デバイスを開くと思う。 ofSerial serial; bool serialStatus; void HogeClass::setup(){ ser…
openFramworksのofxOSCでは画像を送ることが可能だが、サンプルにも書かれている通り、一定以上のサイズはサンプルのコードでは送る事ができない。具体的には大体65000Byte以上くらいなのだが、これはOSCが利用しているUDPのペイロードサイズの制限(より正…
先日openFrameworks(以下oF)を使った仕事でどうしてもシングルスレッドだと画像の処理速度が遅いのでマルチスレッドにしたことがあった。Macを使っていたので、最初はiOSアプリを作っていた時代に使い慣れていたGCDを利用していたのだけど、どうもGCDを利…
ずいぶん昔の話なのだが表題の件を仕事でしたのでメモ。ENTTEC STORM24というDMXコントローラをopenFrameworksから利用して照明を光らせた。照明器具の方はマニュアルなかったので謎の照明。 完成した時のVineがこれ。2個めのVineは照明器具のピン配置を確か…