2014年度下半期から2016年度までの仕事

仕事のまとめ、久しぶりなので結構多めです。前回の記事はこちらです。
2012年下半期から2014年上半期までしてきたこと - miso-engine
Favrica以外の仕事はすべてアートアンドプログラム社でやっています。

Favrica iOS版リニューアル

2014年度下半期 ~ 2015年5月頃

f:id:miso_engine:20170223171749p:plain
人とモノのつながりを、心地よく快適に。ファッションに特化した検索サービス「FAVRICA(ファブリカ)」の新バージョンをリリース。 - heathrow,Inc.のプレスリリース
https://favrica.net/
ファッションブランドをまとめて読むアプリだったFavrica(現在はウェブ版のみ)のiOS版リニューアル(メジャーバージョンアップ)を担当しました。heathrow社での最後の仕事でした。Objective-CからSwiftに切り替えてイチから実装し直しました。Swift良い言語なのですが、下位互換切り捨てまくるのでちょっと大変でしたね。

HIBIKI Glass

2015年4月-7月頃

f:id:miso_engine:20170223171948j:plain
f:id:miso_engine:20170223171957j:plain
サントリーのウィスキー「響」のプロモーションで、グラスを動かすとバーカウンターの後ろの障子に投影された絵が変化するというシステムのグラス基板部分のハードとソフトとグラス基板と通信するコンピュータ側のソフトを担当しました。IoTぽいけどインターネットにはつながっていません。

ZigBeeを利用したのでその時のノウハウをまとめて記事にしています。また、シリアル通信についても記事にしました。
ZigBeeによるセンサネットワークを作った時のメモ - miso-engine
シリアル通信でコンピューターがフリーズする問題と対処法 - miso-engine

MoneySmart社のプロトタイプ開発でハッカソンに参加

2015年10月

f:id:miso_engine:20170223172017j:plain
電子マネーに使われているFelicaは電磁誘導方式で通信しますが、その時の搬送波を検知して電子マネーの状態をスマートフォン送信するシステムを作るお手伝いをしました。mbedでBLEしたので、その辺のノウハウを下記記事にまとめました。
mbedのBLE_APIライブラリで128bitUUIDを利用する - miso-engine
現在MoneySmart社はこのシステムを応用してomamoriというサービスを開発中です。
Omamori - 中高生を持つ家族向けの見まもりサービス「omamori... | Facebook

Rotary Objects

2015年12月

www.youtube.com
Hondaさんがスポンサーのアートイベント『混合HYBRID』で "Rotary Objects" という作品に参加し、上海で展示しました。この作品はローリングシャッター効果を利用したもので、肉眼とカメラ(正確にはCMOSセンサ)で、見えるものが異なる作品です。肉眼では意味のあるようなものには見えなくても、カメラで見ると……。会場は森ビルが上海に建てたビル、上海環球金融中心(SWFC)でした。

超未来な自分探し Vol. 1 自分の顔を探せ! 自分の顔を探せ

2016年4月

f:id:miso_engine:20160428173304j:plain
f:id:miso_engine:20160331203439j:plain
ニコニコ超会議2016 NTT超未来大博覧会2016の「超未来な自分探し Vol. 1 自分の顔を探せ! 自分の顔を探せ」のシステムを制作しました。NTT研究所の渡邊 淳司さんの監修で、東大廣瀬研の吉田 成朗氏との共作です。顔の写真を撮り、その形状を変化させてどれが自分の顔か当てるシステムです。自分の兄弟姉妹にいそうな顔を選択すると、ありえたかもしれない家系図がプリンタから出力されてお持ち帰り出来ます(1枚目写真の説明ポスター下に貼ってあるものが出力される家系図です)。

このシステムでの自動でプリントする仕組みをまとめたのが下記記事です。
Macで自動的に印刷する - miso-engine

ANREALAGE AOYAMA

2016年8月

f:id:miso_engine:20170223172343j:plain
ファッションブランドANREALAGEの新店舗に導入された、電圧をかけることで透明度が変わるウムガラスの制御装置の開発をしました。詳しくは下記記事にまとめましたのでご覧ください。
miso-engine.hatenablog.com

LIGHTNING KENDAMA

2016年12月-2017年1月

f:id:miso_engine:20170223172710p:plain
f:id:miso_engine:20170202234814j:plain
f:id:miso_engine:20170116200929j:plain
http://hackday.jp/2017/
Yahoo! JAPAN Hack Day 2017 にて「LIGHTNING KENDAMA」のけん玉内部のセンサ及びハード基板と通信系を担当しました。
LIGHTNING KENDAMAは、

古き良き日本のおもちゃ「けん玉」に、モーションセンサーとプロジェクションマッピングを掛け合わせた体験型コンテンツ。けん玉の動きに連動する音と光によって、これまでにないけん玉を体験しよう!

というものです。

その他

細々とした仕事もしていて箇条書すると、

などをしていました。

おわりに

2016年度は初めてフルタイマーになって仕事に集中したので、大学院生との二足のわらじを履いてたそれ以前と比べると随分余裕があり、ノウハウを記事にする暇があってブログが充実しました。今後も書いていくのでよろしくお願いします。

2016年度のプロフィール

2017年2月現在のプロフィールです。

川鍋徹と申します。アートアンドプログラム株式会社でエンジニアをしています。最近はいわゆるIoT、WiFi、BLEやZigBeeなど無線を利用して繋がるデバイスの開発や、特殊なハードウェアの制御*1インタラクティブなシステムの開発などをしています。

仕事

2016年3月よりアートアンドプログラム株式会社でフルタイムで働いています。それ以前からパートタイムで働いていました。アートアンドプログラムは「衣服、空間、そしてデータ」が柱の会社で、その中では僕は特に「空間」に関わっています。

職種はエンジニアです。専門としてはインタラクションで、「人」と「人工物及び自然」のインタラクション(または関係)をエンジニアリングの観点から作ったり変化させたりしています。UXデザイナーという職種がありますが、彼らがやることをエンジニアリング的側面からサポートするという感じです。

より具体的な仕事はこれらの記事にまとめています。
2012年度上半期まとめ - miso-engine
2012年下半期から2014年上半期までしてきたこと - miso-engine

学歴

2012 慶應義塾大学総合政策学部 卒業
2016 早稲田大学大学院基幹理工学研究科表現工学専攻 修士課程卒業

SFCでは筧康明研究会、早稲田では橋田朋子研究室に所属していました。
Yasuaki Kakehi Laboratory, SFC, Keio University | 慶應義塾大学SFC 筧康明研究室ウェブサイト
Tomoko Hashida Lab

メディア掲載

miso-engine.hatenablog.com

ソーシャルアカウントと連絡先

Twitter
Facebook
torukawanabe [at] gmail.com

*1:ex.電気を流すと透明度の変わるガラス

AXIS 2017年2月号 vol.185 『特集「テクノロジーと創造力が導く新体験」』にコメントが掲載されました

AXIS(アクシス) 2017年 02 月号 [雑誌]

AXIS(アクシス) 2017年 02 月号 [雑誌]

f:id:miso_engine:20170113191412j:plain

掲載ページ

37-38p 「テクノロジーでブランドを体現するウィンドウディスプレイ」

概要と経緯

先日ファッションブランドのANREALAGEさんが青山店をオープンさせたのですが、その店舗では電圧をかけることで透明度が変わるウムガラスを利用した内装が導入されてまして、ちょっと面白い体験が出来るようになっています。


このウムガラスの制御装置のハード部分の開発をしたところ、AXISから取材(メールインタビュー)を受けまして掲載されたという次第です。

すこし裏話

今回のAXISは表紙が真鍋大度氏と石橋素氏で、中身もいわゆるメディアアート界隈の著名人がザクザク載っています。そんな中にほんのすちょっぴりですが掲載されたのは大変うれしいことでした。特に石橋さんとは以下のようなつながりがありまして、今はなくなった渋谷パルコの非常階段下でプチェコの面倒を見るのが僕の最初の仕事で、感慨深いです。


補記

ところで掲載された発言は以下のようになっています。

「今日のテクノロジーは先鋭化し、問題解決のための技術の集合になっている。テクノロジーで新たな体験を生むには、テクノロジーを新たな視点から捉え直し、既存の利用方法とは異なる手法を用いることが不可欠」

記事での流れとしては今回のウムガラスによるウィンドウディスプレイの企画に関わった結果コメントしているように見えますが、記事中にもあるように企画はデザイナーの森永さんと内装をされた鈴木さんでして、僕はハードを作るのみでした。記事の流れ的にまとめのようなコメントになっていてちょっと恐縮な感じがあります。
このコメントは、一般的に技術を使って他とは違う新しい体験を生むにはどうすればいいか、という問いに対しての答えとして出てきたものです。短い文章でちょっと意味が詰まっているので解説すると「今日のテクノロジーは先鋭化し、問題解決のための技術の集合になっている」というのは、要はソリューションとしての技術になっているという意味です。「顧客が欲しいのはドリルではなく穴である」というやつですね。ドリルが技術、穴がソリューションです。ドリルで穴を開けるのは当たり前なので、ドリルの熱で樹脂を穴をあけつつ変形させるとかドリルにベルトコンベアの軸になるようなアタッチメントをつけてモバイルベルトコンベアを作るとか考えると面白くないですか?という意図でのコメントでした。
というわけで、新しい体験を作りたい、とか、変なテクノロジー、普通のテクノロジーを作ってしまったけどどうしようかな?とかと思ってる方はご連絡くださいませ〜。